家スロの音対策とリール掃除!音対策は何しても無駄!手っ取り早い方法は一つ
こんにちは、Sanjiparkです。
家スロ実機を手に入れて、さっそくプレイしたら騒音がクッソうるさい(笑)
さあ、大変!
一軒家に住んでる人はいいですが、アパートやマンションの場合は近所の目が気になり、特に静かな夜は快適にプレイすることができなくなります。
実は、スロットは音量調整が付いていればボリューム調整して静かにプレイできますが、コイン機専用とリールの騒音が重なってしまうと、さらに自分のペースで快適にプレイはできません。
音量調整については後ほどお話します。
先にリールの対策方法を紹介します。
※私は業者ではなく一般人のなので、あくまでも参考程度にしてください。
家スロの音対策!元凶はリールの回転する音
元々リールは、最初からうるさかったわけではないです。
長年使っていくうちに、何らかの原因でリールから騒音が出るようになったんです。
それと、メーカー「山佐」など、機種によってうるさいものもありますが、ほとんどの場合はそこまで気にならないのです。
なので、リールの1番の対策は、リールごと交換した方が早いです。
右リールだけめっちゃうるさかったので、交換して直りました(笑)
コレが一番、早いんです。
リール本体の購入の仕方!定期的にフリマやオークションを確認する
まず、リールを購入するならメルカリやヤフオクにたまに自分が持ってる機種のリールのみ販売してますので、そのリールを購入してください。
購入する際は、必ず指で回したら音はうるさいかどうか、質問するようにしてください。
次に、リールのみでインテリア用の場合は、コネクターと基盤はほぼ付いてませんが、あなたは台を持ってるので、相手側のリールと交換すればいいだけです。
ただ初心者の人は取り付けに悩む場合が多いです。
届いたらコネクターを外してリールを抜いて交換するだけなので、できればコネクターと基盤が付いてるタイプがいいと思います。
音がうるさい箇所は、プレイ中に第1ボタン~第3ボタンのどれか適当に一つずつ止め、うるさいリールを変えるだけです。
また、指でリールを回しただけでも、静かなリールと比べるとうるさいのが分かります。
つまり今の時代、ゲーセンなどでいらなくなり部品を壊しパーツのみの販売、一般の人がいらなくなったリールを売ってくれるのを待つしかありません。
なかなか手に入らないのも運なのです。
しかも、手に入れても新品ではないので、音がうるさいかうるさくないかは運なんです。
購入する時聞いても、返答は難しいと思いますが、動作確認OKの物を購入した方がいいと思います。
スロット修理・交換専門店ができて欲しいですよね(笑)
リールがない間の騒音対策
- 水入りペットボトルを置く「プチプチ巻く」
- 吸音材
- 台の穴をふさぐ
- リール分解CRC
- リール掃除
結果、全て無駄でした。
吸音材なんか高いから買う必要ないです。
根本的に、先ほどもお話したようにリールを取り換えるしかありません。
仮に、リールについてる音の元凶のモーターをバラバラにして直せる人がいるなら、直すことをおすすめしますが、モーターを解体するとリールのストップ位置やバウンド、回転がおかしくなると思うのでやめたほうがいいと思います。
実際に我が家の2階で夜プレイしたときはビックボーナスのBGMより、リールが回る騒音の方が1階まで聞こえてきました。
つまり、アパートやマンションに住んでる人は、快適に回すことができないでしょう。
リールの音プラス、コイン不要機なしのメダルプレイの場合はさらにうるさいです!
通常時、リールの騒音がうるさく、ボーナスかかった時のメダル払出音はもっとうるさいです!
土台を置いてもあんまり変わりませんが、土台置いたほうがまだ振動は防げますが、メダルがジャラジャラ排出する音は防ぐことはできません。
メダルは補充がめんどいですが、コイン不要機より、パチンコ屋感覚でかなり楽しく遊べます。
ちなみに私はコイン不要機もあればメダルタイプも持ってますが、一軒家に住んでるので気になりません。
しかし、アパートやマンションの場合は、かなりうるさくて近所迷惑になると思います。
ちなみに吸音材をガチガチに着けても無駄でした!
吸音材は汚くなるだけ
吸音材を敷きつけてもまったく効果なかったです。
発泡スチロールも全く意味がないです。
ちなみに吸音材を付けてしまうと、売るときに最安値になるのでやめたほうがいいです。
インテリアとしても汚くなります。
これだとインテリアとしても難しですよね「汗」
ちなみに、この状態でキレイにしたらリール音はうるさい、動作確認済、インテリアとして使える、リールの基盤「部品取に」使えると、普通に売れる=欲しい人がいます。
ついでに突っ張り棒はどうなのかも伝えます。
うるさい箇所につけても、多少、極小、音が小さくなっただけであんまり効果なかったです。
以上(笑)
うるさくなったリールは、どうあがいてもうるさいままなので交換するしかありません。
リール音は絶望的に対策できないが、せめてリールの裏側もしっかりキレイにして、バックライトの光を輝かせましょう。
リールの簡単な掃除の仕方
リールが汚れてたら、ちょっと神経質の人はプレイするのが嫌になってきます。
まずは、ボルトを外し、コネクターを外せば、リールがごっそり抜けます。
※コネクターとリール外しは別ページに載せてます↓
コネクターを外すときは、基盤の差込口が折れないようにゆっくり外してください。
デカナナの場合は、リールと基盤がくっついてたので、コネクターを外し、基盤はボルトに付いてたので外しました。
台によって、基盤まで外す必要もないものもあります。
コネクターを外してリールだけ簡単に抜けるタイプもあります。
私はいつも掃除に使ってる物は、新品の雑巾、99プラスチッククリーム、ガーゼ、アルコールシートです。
リールをさらに分解して洗剤で洗ってません。
個人的に、乾かすのがめんどくさいので(笑)
アルコール除菌シートとでも、ここまで汚れがとれます。
99プラスチッククリームも使ってみましょう。
このまま塗った後、さらに乾拭きします。
99プラスチッククリームを使ったら、さらにピカピカにきれいに汚れが取れます。
全体的にキレイにしたら後は元に戻すだけですが、ついでにリールの土台も掃除しましょう。
クッソ汚いです。
このようなホコリが徐々にまってリールを汚くする可能性もあります。
ついでにリールのこの部分にCRCで塗っておきましょう。
私の経験だと、ここにCRC塗ったらバウンドが直った時もあります。
反対側は、パッキンが見えるのでCRCは付けないほうがいいです。
※あくまでも個人的な考えなので参考程度にしてください。
あと、センサーの隙間もアルコール除菌シートで軽く掃除しておくといいですよ。
リールを止めるときに、バウンドが直る場合もあります。
ツメ部分は折れたら終了なので、絶対に壊さないように気をつけてください。
万が一折れたら、アロンアルファーでくっつけばいいですが、リールが性格の位置にストップするかは分かりません。
これが終わったら、あとは元に戻すだけです。
これでキレイに快適にプレイができます。
まとめ
- リールごと替えた方がいい
- 誰かが売ってくれるのを待つ
- やっと手に入れても運要素
- 機種によってうるさいリールもある「山佐」
- 吸音材やペットボトル、プチプチシートで穴をふさいでもそこまで効果ない
- 音量下げてもリール音が一番うるさい
- アパートやマンションに住んでる人はかなり辛い
- コイン不要機に変えようがリールがうるさければ意味がない
- リールについてるモーターをばらしたらえらいことになる
一番いいのは、スロ修理屋専門店があればいいですけど、そんな業者は今のところないですね。
私は知り合いのとこで修理してもらえるが、やっぱりリールの内部まで直すのは今のところ不可能です。
なので、高額な吸音材とか買わない方がいいと思います。
リールを売ってくれる人を待つしかありません。
たとえやっと手に入れても、そのリールがうるさければ意味もないので本当に運要素です。
最終的にリール音になれるか、気にするなですね!
私みたいに神経質の人は、家に住んでいようが気になってしょうがないですけど(笑)
もしうるさいリールの場合は、アパートやマンションは周りの目が気になって快適にプレイができないということも、頭に入れておいた方がいいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません